当院で行っている診療内容
PRP(多血小板血漿)
療法とは?
PRP(多血小板血漿)療法は、患者自身の血液から血小板を高濃度に抽出し、患部に注入する再生医療の一つです。
血小板には、組織の修復や炎症を抑える成長因子が豊富に含まれており、自然治癒力を高め、組織の再生を促進する効果が期待できます。
PRP療法の特徴
1. 自己血液を使用するため安全性が高い
自分の血液から抽出した成分を使用するため、拒絶反応やアレルギーのリスクがほぼありません。
2. 治癒力の向上と炎症の軽減
PRPに含まれる成長因子が細胞の修復を促進し、関節の炎症やスポーツ障害、慢性疼痛の改善に役立ちます。
3. 幅広い適応範囲
スポーツ外傷や変形性関節症、筋肉・靭帯損傷、シワやたるみなどの美容医療にも応用されており、さまざまな治療分野で活用されています。
PRP療法・再生療法の
メリット・デメリット
PRP療法・再生医療は、多くの利点を持つ治療法ですが、一方で考慮すべきデメリットも存在します。
当院では、メリットだけでなく、デメリットについても十分にご理解いただいた上で治療を進めることを大切にしています。
PRP療法のメリット
- 手術不要で日常生活への影響が少ない
PRP療法は注射による治療のため、手術や入院の必要がなく、治療後も普段の生活を続けやすいのが特徴です。 - 自己血液を使用するため安全性が高い
患者さまご自身の血液を用いるため、アレルギー反応や拒絶反応のリスクが極めて低い治療法です。 - 副作用が少なく、繰り返しの治療が可能
ステロイド注射のような副作用の心配が少ないため、必要に応じて複数回の治療が可能です。 - 長期的な効果が期待できる
PRPには高濃度の成長因子が含まれており、ヒアルロン酸注射よりも長期間にわたる効果が期待できます。
PRP療法のデメリット
- 自費診療のため費用が高額
PRP療法は健康保険が適用されず、自費診療となるため、保険診療と比べて費用負担が大きくなります。 - 効果や持続期間には個人差がある
PRP療法の効果は患者さまの体質や症状によって異なり、持続期間にも違いがあるため、個人差があることを理解しておく必要があります。 - 効果を実感するまでに時間がかかる
治療直後にすぐ効果が現れるわけではなく、細胞の再生・修復が進むのにおおよそ1カ月程度の時間が必要です。 - 注射時の痛みが伴う
注射による治療のため、施術時に多少の痛みを感じることがあります。
PRP療法の流れ
STEP1
採血:患者自身の血液を採取します。
STEP2
遠心分離:特殊な機器を用いて、血小板を高濃度に抽出します。
STEP3
注入:患部にPRPを注入し、組織の修復を促進します。
治療時間は30分~1時間程度で、入院の必要はなく、施術後すぐに日常生活に戻ることが可能です。
副作用や注意点
PRP療法は比較的安全な治療ですが、注射部位に一時的な腫れや痛みが生じることがあります。
また、効果には個人差があり、数回の施術が必要になる場合もあります。
エコーガイド下筋膜リリース
(ハイドロリリース)
筋膜リリースは、筋膜の癒着やねじれをほぐし、正常な状態へと導く施術です。
特に、肩こりや腰痛、関節の可動域制限の改善に役立つとされています。
筋膜の癒着による不調の例
- 慢性的な肩こりや首の痛み
- 腰痛や膝の違和感
- 姿勢の悪化(猫背、巻き肩)
- スポーツによる筋肉の張りや違和感 など
筋膜リリースの施術方法
施術では、専用の器具や手技を用いて、硬くなった筋膜を柔らかくします。
注射を用いた「ハイドロリリース」という方法もあり、筋膜の間に生理食塩水などを注入して、癒着を解放することで痛みを軽減します。
筋膜リリースのメリット
痛みの軽減
筋膜の癒着をほぐすことで、筋肉や関節の動きがスムーズになります。
血流促進
筋膜を緩めることで血流が改善し、老廃物の排出を助けます。
柔軟性向上
関節の可動域が広がり、運動パフォーマンスが向上します。
姿勢改善
筋膜のねじれが整うことで、正しい姿勢を維持しやすくなります。
こんな方におすすめ
- 慢性的な肩こり・腰痛に悩んでいる方
- スポーツや日常動作で体の動かしづらさを感じる方
- 姿勢の悪さが気になる方
- 長時間のデスクワークで筋肉が硬くなっている方
筋膜リリースの注意点
施術後、一時的に筋肉の違和感や軽い筋肉痛を感じることがありますが、数日で落ち着くことがほとんどです。
施術後は水分をしっかり補給し、適度なストレッチを行うとより効果的です。
幹細胞上清液局所注射
幹細胞上清液局所注射とは?再生医療による新たな治療法
幹細胞上清液を関節や皮膚、筋肉などの特定の部位に直接注射する治療法です。
特に、整形外科領域や美容医療、疼痛治療の分野で活用されており、組織の修復・炎症の抑制・細胞の活性化に効果が期待できます。
幹細胞上清液局所注射の適応
幹細胞上清液の局所注射は、多くの疾患や症状の治療に活用されています。以下のような症状・疾患に適応されることが多いです。
整形外科領域
- 変形性膝関節症(軟骨の損傷を修復し、痛みを軽減)
- 肩関節周囲炎(五十肩)(炎症を抑え、可動域を改善)
- 腱炎・靭帯損傷(組織の修復を促進し、スポーツ障害にも有効)
- 慢性の腰痛・椎間板ヘルニア(炎症を抑え、神経の圧迫を軽減)
神経・疼痛治療
- 神経痛(坐骨神経痛・肋間神経痛)
→ 神経の炎症を抑え、痛みを軽減 - 慢性の肩こり・筋膜の癒着
→ 筋肉の回復を促し、慢性的な痛みを改善
幹細胞上清液局所注射の
メリット
- 副作用が少ない
幹細胞を直接使用せず、上清液のみを用いるため、拒絶反応や免疫反応のリスクが低い。
- 自然な治癒を促す
成長因子やサイトカインが、体本来の自己修復機能を活性化する。
- ダウンタイムが短い
一般的な注射と同じく、施術後すぐに日常生活に戻れる。
- 幅広い治療に応用可能
関節疾患から美容医療、神経痛まで多様な分野で活用される。
幹細胞上清液局所注射の
注意点・デメリット
- 効果には個人差がある
すぐに効果を感じる人もいれば、数週間かかる場合もある。
- 複数回の施術が必要な場合がある
慢性的な症状や重度の損傷では、3~5回の施術が推奨されることも。
- 保険適用外のため費用がかかる
幹細胞上清液治療は自由診療となるため、費用が高額になることがある。